上履きはあくまでシンプルに。
わたしの中で入園グッズ準備の中でいちばんのメインイベント。
それは上履きの名前書き。
なぜかって?
バッグ類作成は母に丸投げしたからです!←
園指定は真っ白な上履きってことだけ。
名前以外書いちゃいけないのかなー?と思ったけど在園児の上履きを見てみたら絵を描いてあったりしたんだよねー。
先生に聞いてみたら「全然デコってOKです!むしろそうして頂いた方が子どももわかりやすいので。」とのこと。
てなわけで描いたよー。
名前の上にミニーちゃん風リボン。
かかと部分にも同じく。
インソール部分には左右わかりやすいように虹を。
フリーハンドで描いたからちょっとゆがんでますけども。ご愛嬌。
あんまりデコデコしいのはいやだからあくまでシンプルにかわいく。
どうせすぐ足が大きくなって履けなくなるしねー。
左右をわかりやすくするために絵を描くのはちょっと悩んだんだよなー。
「絵が描いてあるから左右を間違えない」ってことにならないかなぁと思って。
なんにも描かなくても左右間違えないように教えることが大切だと思うんだよね。
まぁでも全体的に真っ白でさみしいし、自分のだ!ってわかりやすくなるって意味でもいっかと思って結局書いちゃった。
サイズアウトしたら次は描かないでおこうかなー。悩み中。
いちお最近靴の左右について教えてる最中。
「左右反対に置いちゃうとつま先がふーんってしてるでしょ?だからこんにちはするように置いてね。」って言ってて、何度か言ってるとなんとなく理解してきたのか玄関で靴を並べては「ほらできてるでしょー!」って自慢気に報告してきます。
そこで正しく置けてても、履くときに靴を持ち上げるから結局左右反対に履いてたりして…意味ないやーん。
「正しく並べて見た目どおりに履く」ということを伝えるのがこんなにもむずかしいとは。
左右反対に履いても子どもって気持ち悪いってあんまり思わないよね。なんでだろ?
入園まで約1ヶ月。はたして覚えてくれるのでしょうか…。