ついに電動アシスト自転車を買う。
じゃーん。
ついに我が家に電動アシスト自転車が!
4月から幼稚園の送り迎えが始まるから入園までには買わなければ…!と使命感に燃えていたのだけど、どれがいいのやらさっぱり。
実家にあるやつを乗ったことがあったから、あー電動アシストこういう感じねー楽だわー。みたいなざっくりした乗り心地はわかっていたのだけども。
前後に子どもを乗せるとなるとまた違うだろうしねぇ。
相場を考えると予算は12~3万くらい?
ぼちぼち探しに行きますか~なんて2件ほど自転車屋さんをまわったところ、ヤマハのPAS Kiss miniの2016年モデルが在庫限りで税込99,900円…!まじか。
バッテリーは8.7Ah。
あとPanasonicのGyutto mini DXもあって、期間限定で税込119,880円。まじか。
こちらのバッテリーは12Ah。
イマイチ違いがよくわからんけどとりあえず口コミとか見て一旦考えよう。ということで帰ってからひたすら検索。
ざっくり調べた感じ細かな違いはあるけど大差はない印象。
バッテリーは大きい方が当然長い距離走れるし、充電する機会は少なくなるけど、バッテリーの大きさでアシストのパワーの差は関係ないらしい。
- 自転車使用は幼稚園送迎メイン。
- 走行時間20分程度。
- うちのマンションはエレベーターがないからバッテリーを3階まで持って上がらないといけない(充電時のみ)。重いのイヤ。
よし、PAS Kiss miniに決定。
今まで乗ってた自転車はチャイルドシート付けたままパパ用の自転車に。
パパは会社まで毎日自転車で行ってて、幼稚園も通り道。ふっふ~!
たぶん朝幼稚園に送るのをパパにお願いすることもあると思うだよねー。
下の子いると病気のときとか困るし、雨がひどい日とかはお願いしようかなと。
まだなっちゃんも小さいから通園バスにしてもよかったのかもしれないけど、送ってあげられる距離だしねぇ。バス代だってタダじゃないしねぇ。
自分が通園バスで通ってたときバス酔いひどくて大変だったトラウマと、母が迎えに来てくれるのやっぱうれしかったし。できれば送り迎えしてあげたいと思うんだよね。
てなわけで話はちょっと逸れたけど、後ろのチャイルドシートは追加購入したから結局トータルで12万くらい。
まぁ結局予算通りかな。
試乗せずに買ったから乗り心地ちょっと心配だったけど、実際乗ってみたら超快適。
最初の漕ぎ出しからのアシストでペダル超軽い。
今までの自転車なんやったん。もう乗れない。
でもやっぱりバッテリー容量小さい分充電減るの早いかな?
10分10%くらいずつ減ってる気が。
でもそれでも幼稚園送迎程度なら充電は週1くらいで済む計算。許容範囲内。
タイヤが20インチで後ろのチャイルドシートが低くなった分、えっちゃんが自分で乗り降りできるようになったからすごい楽になったー。
今までできるだけ乗りたくなかった自転車が快適乗り物に…!ビバアシスト。